どうも、坂本真一です。
このブログ「TIME BASE(タイムベース)」の管理人です。といっても、別にプロの何かってわけじゃありません。
38歳のサラリーマンで、妻と5歳の娘と3人暮らし。日々ジタバタ生きてます。
「このままで、いいんだっけ?」という違和感から始まった
平日の朝、娘に「パパいってらっしゃい〜」って言われて、帰宅後に「パパおかえり〜」って言われる。
──それしか会話してない日、あるんですよね。けっこう。
そのくせ、自分の時間もない。
なんなら仕事終わってからが“本番”みたいな感じ。風呂、寝かしつけ、食器洗い、明日の準備……。
「いやいや、これ一生続くの?」と、ある日ふと立ち止まりました。
じゃあ、どうしたらよかったんだっけ?
最初にやったのは、“不満”をノートに書き出すことでした。
どんなに忙しくても、文句だけはいっぱい出てくるもんですね。
- 仕事の拘束時間が長すぎる
- 子どもの成長を、見逃してる気がする
- 自分のこと、後回しにしすぎじゃない?
- でも、全部必要なことだしな…
書いてて思ったんです。
この状況って、別に誰のせいでもない。
むしろ「全部やろう」として、自分で自分を締め付けてる。
そこから「そもそも、何を優先したいのか?」って逆算し始めました。
「家族との時間」「心の余裕」「自分の可能性」──どう考えても、この3つは失いたくない。
でも、それらを守るには、“仕組み”とか“考え方”を整える必要がある。
このブログでやりたいこと=整える“実験”
ということで、このブログでは以下の3つをテーマにしています。
- 家族との時間を大事にする工夫
- お金の不安を減らす試み
- 働き方(副業含む)を整えていく実験
とはいえ、キラキラした成功談じゃないです。
失敗した話とか、3日坊主になったこととか、書きます。むしろそっちのほうが多いかも…。
だからこのブログは、「整った暮らし」じゃなくて、
「整えようとしてる暮らし」を綴る場所です。
TIME BASEという名前の意味
“時間”って、意識しないと勝手に消えていくな…と思ったんですよ。
だから、「自分の時間のベース(基地)をつくりたい」という想いで名付けました。
家族の時間、自分の時間、仕事の時間。全部大事だけど、バランスが難しい。
せめて、バランス崩れたときに戻ってこられる秘密基地があればいい。
そして、そこで体制を整えて、大切なことを思い出して、また進んでいく。
そういった意味を込めてます。
どんな人に読んでほしいか
- とにかく毎日がバタバタで、自分の時間が見つからない人
- 仕事も育児も家事も中途半端で、自己嫌悪しがちな人(=過去の自分)
- 副業とか始めたいけど、ガチ勢にはなれそうにない人
- 完璧主義はムリ。でも「今よりちょっとマシ」にはしたい人
このブログは、「ゆとりのある人」が書いてるブログじゃありません。
「ゆとりがほしい人」が書いてるブログです。
これから書いていくこと
- ChatGPTで生活がちょっとラクになった話
- 通勤時間を“副業タイム”に変えた結果
- 家族との時間をどうやって捻出してるか
- iDeCoやNISAでつまずいた体験談
- 週1のビールが全回復アイテムな件
どれも大げさじゃないけど、ちょっとだけ整ってきた話です。
うまくいくことも、そうじゃないことも。
すべて「実験報告」として書いていくつもりです。
特に、ChatGPTは使わないと損です!
でも、どうやって使うんだろう?
ご安心ください。私がやってみます。そして失敗談もシェアさせてください。(むしろ失敗の方が多いかも・・・)
最後に:整ってなくても、大丈夫
このブログは、整った暮らしをしてる人のブログじゃありません。
整えようとしてる最中の人間が、試行錯誤してるブログです。
「何者か」にはなれないけど、「何か」はやってみよう。
そんな気持ちで、これからも書いていきます。
読んでくれて、ありがとうございます。
肩の力を抜いて、ゆっくりやっていきましょう。
コメントを残す